雑感

AIを使ってブログを書かない理由

約10年ぶりに毎日ブログを書くことを再開しました。
沖縄と愛知で暮らしていた時には、毎日更新が当たり前だったあの感覚を、今また呼び戻しています。

もちろん、
「毎日発信するだけ」が目的なら、今の時代、AIに原稿を考えていただいた方が圧倒的に楽です。
集中すれば1週間で50記事くらい容易いとすら感じます。

ですが、

今回の僕は、AIの力に頼らずに自分の言葉で発信していくことにこだわっています。
それは、ブログを書く目的を以下の3つに定めているからです。

生活習慣を変えるため
毎日更新する時間を確保することにより、生活習慣を変更すること

自分の即答力を進化させ続けること
瞬間的に考え、反応する力を鍛える

社内外への発信頻度をあげること
伝え続けることが、会社も自分も進化させる

この中でも、
特に大切にしていることが自分の即答力を進化させ続けることです。

昨年からAIは、もはや自分専用のエージェントのような存在になってきています。
この流れはさらに加速していくでしょうね。

AIの恩恵をとても享受できている一方で、自分の即答力の低下を懸念しています。

つまり、
なにか意見を求められた時の、的を得た発言や返しができる力です。

即答力とは
・普段から自分の頭で考え
・自分の持論を形成し、
・ストックしていること
(この辺は、また改めて詳しく書こうと思います)

これらがあってこそ、自分の意見を求められた時に、的を得た発言やユニークな思想を保ち続けることができると考えています。

AIとの会話の中で、
・視点を広げたり
・論点の抜け漏れを発見したり
・てにをはを直したり

これらによってより洗練された意見が形成されていくこともあると思います。

ですが、思考の最初の段階から頼りすぎると、自分の言葉で考える体力みたいなものがなくなる気がしています。

運動に似ているかもしれません。

普段から、体の柔軟性を高めるストレッチや運動をしているからこそ、いざという時に自分の体を自由に動かすことができる。

大変な目標ですが、
過去の成功体験と喜びが体に染み付いているので、それをイメージしながらチャレンジを続けていきたいと思います。